第26回総会および記念講演会、核兵器をなくす国際市民フォーラムのご案内
ピースデポでは第26回総会および総会記念講演会を以下の要領で行います。ぜひご参加ください。
日程:2月24日(月)
会場:川崎市平和館 屋内広場(アクセスはこちら)
※総会は対面/オンライン併用、記念講演会は対面のみで行います。
10:00~12:30 第26回総会(参加費無料)
総会へのオンライン参加をご希望の方はこちらよりお申し込みください。ただし、総会で議決権を有するのは、ピースデポ正会員に限られます。
14:00~16:00 記念講演会
講師:和田征子(わだ まさこ)日本被団協事務局次長
対談聞き手:浅野英男(あさの ひでお)核兵器をなくす日本キャンペーン事務局スタッフ
演題:被団協の歩みとノーベル平和賞
参加費:500円
お申込み不要です。直接会場にいらしてください。
2024 年10 月11 日、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)はノーベル平和賞を受賞し、12 月10 日、オスロで授賞式が執り行われました。授賞式に参加した被団協の和田征子さんをお招きして、被団協の核廃絶に向けたこれまでの取り組みとオスロでのエピソードをお話ししていただきます。講演後は、同じくオスロに渡航した浅野英男さんを聞き手として、和田さんとの対談を行います。被爆80 年の今年「核兵器と戦争のない世界」の実現に向けてどう行動すべきなのか共に考えましょう。
和田征子さんプロフィール
1943年、長崎市に生まれる。1945年1歳10ヶ月の時に自宅屋内(爆心から2.9km)で被爆。1985年、東京都大田区原爆被害者の会の役員に就任。2015年より日本被団協事務局次長。神奈川県原爆被災者の会副会長。横浜市原爆被災者の会会長。
浅野英男さんプロフィール
1996年、茨城県に生まれる。 創価大学(学部)、神戸大学博士前期課程を卒業後、米国ミドルベリー国際大学院モントレー校にて修士(不拡散・テロリズム学)を取得。2024年より一般社団法人「核兵器をなくす日本キャンペーン」事務局スタッフ。
被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム
【フォーラム概要】
日時: 2025年2月8日(土)・9日(日)
会場: 聖心女子大学(アクセスはこちら)
主催: 一般社団法人核兵器をなくす日本キャンペーン(代表理事: 田中熙巳)
詳細はこちらをご覧ください。ピースデポは2月9日(日)にブースを出します。ぜひいらしてください。
脱軍備・平和レポート第31号(2025年2月1日)
[特集]米・露・中3か国の核兵器政策に新文書
バイデン政権が核兵器使用戦略を更新―多国同時対峙を意識。米核戦力の拡大方針は示さず 湯浅一郎、梅林宏道
ロシア核基本原則の改訂― 核使用の「しきい」を下げたのではなく具体化による威嚇 梅林宏道
「中国軍事力報告書」にみる中国核戦力の現状 渡辺洋介
《ユース・ムーブメント~核兵器をなくす私たちの取り組み》第4回
被爆地の外で「平和」と出会う―対話を通じた核兵器廃絶の広がり 倉本芽美
[講義録]2024年度 第4回「脱軍備・平和基礎講座」
沖縄戦を学ぶ 玉木利枝子
トピックス
● ギアボックスの破損などが要因で飛行停止くり返すオスプレイ
● 朝鮮労働党総会拡大会議―北朝鮮の情勢認識と外交・安全保障政策
● 長射程ミサイル、25 年度からいよいよ配備開始
● イスラエルとハマース、ついに停戦合意
連載 全体を生きる(53)
反トマ運動の始まり(2)内と外への往復運動 梅林宏道
平和を考えるための映画ガイド
「トト」が得たもの、失ったもの ―『ニュー・シネマ・パラダイス』
日誌 2024年11月16日~2025年1月15日
新着情報
-
2025.02.01
-
2025.01.24
-
2024.12.01
-
2024.12.01
-
2024.10.01